] 日本エーラスダンロス症候群協会(友の会)
 


 
   
       
お知らせ
 
  2019年
  2018年
  2017年
  2016年
  2015年
  2014年
  2013年
  2012年
  2011年
  2010年
  2009年
  2008年
  2007年
  2006年
 
  一覧  
 
2018年 2019年

  [EDS関連学術会議開催に伴う海外の患者団体との交流報告] 
        2019年11月27日
   
[ EDS関連学術会議開催に伴う海外の患者団体との交流報告]

11月18日~19日に新宿で開催されたEDS国際会議にブースを出させていただきました。
会議前日の17日には主催団体代表のLaraさん、Stacyさん、Clair先生とも交流会を開催し、英語に苦心しながらも和気あいあいとした雰囲気の中で1時間ほど意見交換しました。

ご参加いただいた患者皆様、ありがとうございました。

2日間の会議では友の会のチラシやゼブラ模様のピンを配り、また日本のドクターにはアンケートにもご協力いただきました。
ご協力いただきました皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。

まだまだ発展途上の会ですが、これからもこうした機会を通していろいろな方と繋がりを広げていきます。


  [EDS関連学術会議開催に伴う海外の患者団体との交流を開催決定] 
        2019年11月11日
   
EDS関連学術会議開催に伴う海外の患者団体との交流を開催決定]

主催者であるThe Ehlers-Danlos Societyさんからお誘いいただき、患者さんとの交流の場を開催することが決まりました。
・日時: 11月17日(日) 14時〜17時
 ※ 14時から1時間半くらいをThe Ehlers-Danlos Society さんとの交流時間とし、その後お茶しながらおしゃべりを、と考えています。
・会場:サンルートプラザ新宿(渋谷区代々木)
https://sunrouteplazashinjuku.jp/directions/
・待ち合わせ場所:同ホテルロビー
・使用言語:英語(スタッフは4〜5名参加しますのでご安心ください。なお言語のサポートは限定的になりますがご容赦ください。)
・参加費:無料(飲食は各自頼んだものをお支払いいただくことになります)

 患者さん、ご家族、医療関係者、お友達などなど、お気軽にご参加ください。
 なお、参加される方は11月15日17時までに info@ethersdanlos-jp.net へお申し込みのご連絡をください。
 その他お問い合わせも上記アドレスまでお願いします。
 ※ 11月18日、19日に東京(新宿)でアジア初のEDS関連学術会議が行われますが、同会議は専門家のみの会議となり、一般の方の聴講は出来ません。


  [EDS関連学術会議開催に伴う海外の患者団体との交流に関する参加アンケート] 
        2019年10月29日
   
[EDS関連学術会議開催に伴う海外の患者団体との交流に関する参加アンケート]

ご存知の方も多いと思いますが、11月18-19日に東京(新宿)でアジア初のEDS関連学術会議が行われます。
(主催:The Ehlers-Danlos Society,大会長:古庄知己先生)
大会HP:https://www.ehlers-danlos.com/2019-tokyo/

11/18-19の学術会議は専門家のみで、一般の方は入れません。
しかし、主催者であるThe Ehlers-Danlos Societyさんから11月17日(日)の午後に、患者さんとの交流の場を開催しませんか?とお話を頂きました。
そこで、参加希望者の人数を調べることになりました。
当日の詳細はまだ未定ですが、「海外の患者団体と交流したい」、「患者さん同士とお話がしたい」、「 参加したい」という患者さん、ご家族、医療関係者、お友達などなど、急で申し訳ありませんが、11月3日(日)までにinfo@ehlersdanlos-jp.netまでご連絡ください。

*これは参加表明アンケートであって、開催が決定したわけではありません。
開催が決定したら、ホームページやメールマガジン等でお知らせ致します。

*この参加表明アンケートへのお問い合わせはJEFAにお願いいたします。


  [日本マルファン協会さんからのお知らせ] 
        2019年09月03日
   
[日本マルファン協会さんからのお知らせ]

9月8日(日)に下記シンポジウムを堺市産業振興センターにて開催いたします。

会員さん等、関係者にご案内いただき、ご都合がよろしければぜひご参加いただけましたら幸いです。

日時     2019年9月8日 13時15分~17時 (受付13時~)
場所     堺市産業振興センター 4階 セミナー室1(45名定員)
大阪府堺市北区長曽根町183番地5

<大動脈デーシンポジウム>

【イベント目的】
1) 大動脈瘤や大動脈解離についての啓発、マルファン症候群や類縁疾患の情報提供
2) 大阪(関西)における急性大動脈医療についての現状と課題
3) 意見交換・質疑応答・体験談など

【講演】
国立循環器病センター 血管外科部門血管外科 松田 均先生

大阪医科大学 医学教育センター・循環器内科 寺﨑 文生先生

大阪医科大学 外科学講座胸部外科学教室 神吉 佐智子先生

大阪府 健康医療部医療対策課救急・災害医療グループ 田中 淳氏

小牧市消防本部 救急救命士 田島 典夫氏


【対象者】
マルファン症候群や類縁疾患の患者さんやご家族、医療関係者、行政の方、関心のある方

詳細は こちら

特定非営利活動法人(NPO法人)日本マルファン協会


 
     

  「JEFA交流会in東京」の報告 
        2019年06月24日
   
「JEFA交流会in東京」の報告

日時     2019年6月16日 13:00~17:00
場所     東京センタークリニック内会議室
参加者     血管型2名・関節型2名(内スタッフ1名)・不明1名・ロイスディーツ1名・その他7名

暑い中多数の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
血管型と関節型に分かれて話し合いをしました。その中で医療や就労など様々な事、
悩みなどが話されました。
交流会に始めてのご参加頂いた方もいらっしゃいましたが、少人数の良さもあり、
それぞれが意見を話しやすかったのではないかと思います。

交流会は特にテーマを決めて話をしていませんので、
その時々で話される内容も変わると思います。
今後も患者同士の交流の場として出来うる範囲にはなりますが各地で開催を考えていますので、
もしお近くで開催される時は体調に合わせて是非一度足を運んでみて下さい。
     
         
     

 
     

  2019年度JEFA会合(総会・医療講演会・交流会)のご報告 
        2019年06月24日
   
2019年度JEFA会合(総会・医療講演会・交流会)のご報告

日時     2019年5月25日(土)12:30 ~ 17:30(懇親会 18:00 ~ 20:00)
場所     大阪府堺市振興産業センターセミナー室5

今年の会合は大阪で行われました。
5月とは思えない真夏日のような暑さでしたが、
今回も全国からたくさんの会員さん、ボランティアの方々、
医療従事者の方にお集まり頂き盛大に開催する事が出来ました。

JEFA総会 (12:30~13:00)
まず最初にJEFA総会を実施させていただきました。
昨年度の活動や会計報告を得て、今年度の活動計画や予算案の説明を
させていただきました。
役員人事についても、会員の皆さんに賛同を頂き議決されました。
会員の皆さん、会を支え、応援していただきありがとうございます。
今年もスタッフ一同頑張ってまいります。

医療講演会(13:30~14:50)
総会の後は、64名の参加者による医療講演会・交流会が行われました。

まず最初に信州大学の古庄先生に「エーラスダンロス症候群をめぐる世界の動向」
という演題で、古庄先生が参加されたベルギーでのインターナルシンポジウムのお話、
新しい情報、関節型EDSについてのお話などを頂きました。

次に、大阪医科大学の神吉先生に「エーラスダンロス症候群と心血管治療」
という演題で、特に血管型EDSにまつわるお話を頂きました。
先生の診療の経験談や、日常生活をする上で気をつける事や薬の事など、
違う型の患者さんでもとても参考になる内容でした。

交流会、茶話会(15:00~17:30)
型別(関節型、古典型、血管型)にテーブルを分け、講師の先生も交えながら
普段困っ ている事や装具の話、リハビリの話など話題は尽きず、
とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
その後は、型にとらわれず、自由な交流会の時間を設け、様々な方とお話を
することができました。

懇親会(18:00~20:00)
最後は31名の方にご参加頂き、お弁当を食べながらの懇親会を行いました。

お忙しい中お集まり頂いた参加者の皆さん、当日のお手伝いや資材提供で
ご協力頂いたエーザイ株式会社様・田辺三菱製薬株式会社様・アステラス製薬株式会社様、
ボランティアの皆様、茶話会用に地元の名産などのお菓子の差し入れして下さった皆様、
改めてお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

今回参加出来なかった皆さんも来年はお会い出来る事を楽しみにしております。

 

 
     

  整形外科学会ブース出展レポート 
        2019年05月21日
   
日本整形外科学会学術総会に患者会ブースを出展しました

日時     2019年 5月 09日(木)~12日(日)
場所     パシフィコ横浜
参加者     スタッフとボランティア

常日頃JEFAにご協力を頂いている、独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター統括診療部長 整形外科医の橋本淳医師のご協力のもと、今回整形外科学会に初めてブース出展をする事が出来ました。

医師の方々は、エーラスダンロス症候群を知っているという方が殆どでしたが「治らない病気に対して自分たちに何ができるのか?」と真摯な問いかけ頂きました。治せないことで先生方が負い目を感じるのではなく、その時々の症状や訴えに寄り添って貰えることで、孤独を感じずに多くの患者の心が安らぐ事などお伝えできました。 より多くの方にエーラスダンロス症候群を深く知っていただく事で、迅速な診断や、敬遠などを防いで、多くのEDS患者の近医での診療が自然な事になって欲しいと思います。

今回40名以上の医療者ににアンケートを回答していただけました。この回答や繋がりを大切にしEDS患者さんの受け皿の少ない状態を改善していけたらと思っています。 一度きりにならないよう、これからも周知の場を増やしていきたいと思います。
多くの医師や医療関係者の方々とお話をさせて頂ける貴重な場となりました。ありがとうございました。

     
         
     

 
     

  2019年度 JEFA総会 / 講演会・交流会 開催のお知らせ 
        2019年 4月 17日
   
2019年度 JEFA総会 / 講演会・交流会 開催日が決定しました。

日時 2019年5月25日(土)   総会 ※JEFA会員のみ参加   12:30  
        講演会・交流会   13:20    
  場所 大阪府 堺市産業振興センター 4階セミナー室5
      大阪府堺市北区長曽根町183番地5

  詳しくは こちらから


  「JEFA 交流会 in 埼玉」報告 
        2019年4月17日
   
「JEFA 交流会 in 埼玉」報告

日時     2019年 3月 17日(日) 13:00~16:00
場所     埼玉県障害者交流センター 2F第1会議室
参加者     4名(会員1名、スタッフ3名)

地域交流会への参加者が1名、そして対応したスタッフが3名という一見変則的な陣容でしたが、
  故に、参加してくださった会員の方のお話・悩みをじっくりと聴くことができました。
  参加者が1名でしたが開催した意義は十分にあったと感じました。

  「JEFA交流会in東京」のご案内 
        2019年 4月15日
   
「JEFA交流会in東京」のご案内

   
東京での交流会の開催をご案内いたします。
診断の有無や地域を問わずに少しでもたくさんの人たちで、
困っている事や痛みや悩みを打ち明けあってみませんか?
身体や心の痛みを1人で悩んでいないで、
参加者で共有する事で日常の見え方が少し変わるかもしれません。
同時にみなさんの日常生活でのちょっとした工夫などがあれば教えて下さい。
申込期限は6月9日(日)です。


 日時     2019年6月16日(日) 13:00 ~ 17:00
 場所     東京センタークリニック

 定員     25名(会員以外も参加可)
 参加費     一人200円(お菓子代)
 申し込み     こちらから

・飲み物の準備はしていないのでご持参ください。お茶菓子の準備をしてお待ちしています。
・ゴミは各自で持ち帰るようお願い致します。
・体調や都合による遅刻・途中退場はご自由でOKです。



  【医療情報】ニューキノロン系の抗生物質について 
        2019年 1月 28日
   
【医療情報】ニューキノロン系の抗生物質について


   
ニューキノロン(米国での名称:フルオロキノロン)系の抗生物質について、 エーラス・ダンロス症候群の患者に関わる注意喚起の情報が アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA)から、また 厚生労働省から「使用上の注意」の改訂について通達が出されましたので お知らせいたします。 患者会にご協力いただいています専門医から本件についてのコメントを いただきましたので併せてご紹介いたします。 エーラス・ダンロス症候群の患者さんは、下記内容をお読みいただき、 診察の際、医師にご相談ください。

アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA)からの警告内容: 2018年12月18日付け FDA 発信情報より https://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/ucm628753.htm?utm_campaign=Local%20%26%20Community%20Events&utm_source=hs_email&utm_medium=email&utm_content=68564798&_hsenc=p2ANqtz--gf9e6yKEuk2rZn1ENzgbYxRqHLIVSOtm9ggUrLvW0WKKNahU3oBBDLlGb38Tj2uPu6J5dTdWXY41b8MFSBfQgesf6ztLAfVb6FyoFlqM6ecZbFSY&_hsmi=68564798

【和訳概要】 ・FDAの調査によると、フルオロキノロン系抗生物質は、稀ながらも深刻な疾患である大動脈瘤の破裂または大動脈解離の発生を増加させる可能性があります。大動脈瘤の破裂または大動脈解離は、危険な出血を引き起こし、ひどい場合には死に至ります。これらは、経口摂取もしくは注射による全身投与により引き起こされる可能性があります。

・他に代替え可能な治療法の選択肢がない限り、フルオロキノロンは大動脈瘤や大動脈解離発症リスクのある患者に使用すべきではありません。発症リスクのある患者には、これまでに大動脈または他の動脈の閉塞または動脈瘤(異常な隆起)や、高血圧症、血管変化を伴うことが知られている特定の遺伝性疾患、および高齢者が含まれます。  FDAは、このリスクについての新しい警告をすべてのフルオロキノロンの処方情報と患者の投薬ガイドに追加することを要求しています。

・フルオロキノロン系抗生物質は特定の細菌感染症の治療に承認されており、30年以上使用されています。この薬は病気を引き起こす可能性のある細菌を殺菌したり増殖を止めたりすることによって作用します。治療をしなければ、一部の感染症は悪化し、深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

・医師は、大動脈瘤の患者や大動脈瘤になるリスクの患者、つまり、閉塞性動脈硬化症、高血圧症、マルファン症候群やエーラス・ダンロス症候群などの特定の遺伝性疾患もしくは高齢者などの大動脈瘤のリスクのある患者にはフルオロキノロン系抗生物質を処方することを避けるべきです。これらの患者へのフルオロキノロンの処方は、他の治療法が利用できない場合にのみに限ります。患者に大動脈瘤に関連した症状があれば直ちに治療を受けるようにアドバイスしてください。患者が大動脈瘤または 解離を示唆する副作用を報告した場合は、直ちにフルオロキノロン治療を中止してください。

・患者は、胃、胸部、または背中に突然、激しく、そして絶え間ない痛みがある場合、 直ちに医師の診察を受けるべきです。大動脈瘤の症状は、動脈瘤が大きくなるか破裂するまで現れないことが多いので、フルオロキノロンを服用したことでいつもと違う副作用を認めた場合は直ちに医師に報告してください。動脈瘤、動脈の閉塞や硬化、高血圧、マルファン症候群やエーラス・ダンロス症候群などの遺伝性疾患の既往がある場合には、抗生物質の内服を開始する前に、医師に知らせてください。感染症の治療のためにフルオロキノロンを処方されている場合には、医師に相談してから抗生剤を中止して下さい。

厚生労働省の通達:
  薬生安発0110 第2号 平成31年1月10日
別紙4および5 624 合成抗菌剤 
出典:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000466525.pdf(以下、一部抜粋)
【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [慎重投与]の項に 「大動脈瘤又は大動脈解離を合併している患者、大動脈瘤又は大動脈解離の既往、 家族歴若しくはリスク因子(マルファン症候群等)を有する患者」を追記し、 [重要な基本的注意]の項に 「大動脈瘤、大動脈解離を引き起こすことがあるので、観察を十分に行うとともに、 腹部、胸部又は背部に痛み等の症状があらわれた場合には直ちに医師の診察を 受けるよう患者に指導すること。 大動脈瘤又は大動脈解離を合併している患者、大動脈瘤又は大動脈解離の既往、 家族歴若しくはリスク因子を有する患者では、必要に応じて画像検査の実施も 考慮すること。」 を追記し、[副作用]の「重大な副作用」の項に 「大動脈瘤、大動脈解離:大動脈瘤、大動脈解離を引き起こすことがあるので、 異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。」を追記する。

専門医 森崎隆幸先生(東京大学医科学研究所附属病院 総合診療科)のコメント
・ニューキノロン系の抗生物質と動脈瘤・動脈解離の因果関係は高齢者ではリスクと考えられるとする論文報告が複数あり、 高齢者だけでなく、若年でもリスクが増加するとの報告もあることから、 FDAは予防原則の観点から警告が出されたと考えます。FDA警告に基づいて厚生労働省の注意喚起が発表されています。 なお、FDAの記述、また、論文掲載の雑誌のレビューには、マルファンあるいはエーラス・ダンロスのことが例示としてリスクのある方として記述されています。 また、高齢者のみならず、30代、40代でも薬剤服用の有無と大動脈瘤、動脈解離発症リスクが上がる結果も示されています。

・注意点は、若年層は発症患者が少ないので、結果の検証には多人数の検討が必要となることです。薬剤と動脈瘤、動脈解離へつながる変化との関係については、 ニューキノロン系の抗生物質がメタロプロテアーゼという蛋白質分解酵素の活性増加を 来たし、コラーゲン線維の変化を引き起こすことが知られていますが、 マルファンあるいはエーラス・ダンロス症候群での作用についてはさらなる検討が 必要と考えられます。 ただし、コラーゲン線維の変化は、エーラス・ダンロス症候群では病因そのもの ですので、マルファンよりむしろエーラス・ダンロス症候群でのニューキノロン系の 抗生物質の使用を控えることは理にかなっていると考えられます。

・なお、動脈瘤や解離のみならず、網膜剥離、腱、筋、関節の障害などとの関係の報告もありますので、(他に代替薬がない場合を除き)エーラス・ダンロス症候群での ニューキノロン系の抗生物質の使用は控えることは望ましいとすべきかもしれません。 生命の危機に直結するという意味では、血管型エーラス・ダンロス症候群が 今回の警告の対象と考えられますが、他の型でも注意は必要と思います。

・なお、今後も薬剤と疾患の関係については研究検討の継続は必要と思います。


専門医 神吉佐智子先生(大阪医科大学付属病院 心臓血管外科)のコメント
・FDAは、2017年以前から「フルオロキノロンは、不可逆的かつ永続的な機能障害が 多発するリスクがあるため、重篤性の高くない感染症に使用しないこと」などの警告が 出ていました。2017年に腱断裂のリスクが追加され、2018年12月に大動脈解離・瘤の リスクが追加されました。 フルオロキノロンは、日本ではニューキノロンと言われている薬剤です。

・ニューキノロンは、以前から腱断裂、大動脈解離・瘤を発症した症例が 報告されており、原因として結合組織の脆弱性を惹起する可能性が 示唆されています。

・今回のFDAの勧告ではマルファン症候群、エーラス・ダンロス症候群、ロイスディーツ 症候群、大動脈解離・瘤の家族歴もしくは既往歴のある方、高齢者は、 ニューキノロンによって大動脈解離・破裂のリスクが高まる可能性があると されていますが、ニューキノロンによる腱断裂のリスクファクターには、 他に腎不全、ステロイド内服中も含まれています。

・エーラス・ダンロス症候群の場合、血管型はもとより、腱断裂が報告されている病型の 患者さんは、今後治療を受ける時に、他に代替方法がない場合以外はニューキノロンは 処方しないでもらってください。

・なお、現在ニューキノロン系抗生剤を内服中の患者さんは、絶対にお薬を勝手に 中止しないでください。ニューキノロン系抗生剤は非常に効果の高いお薬です。 ニューキノロン系抗生剤を内服中の患者さんのうち、人工血管や人工弁などの人工物の移植を受けている場合には、抗生剤を自己判断で中止すると即時に命に係わる可能性があります。ご自身のお薬にニューキノロン系抗生剤が含まれているかどうかについては、担当医にご相談ください。 以上 PDFファイルです。



  「地域交流会in埼玉」のお知らせ 
        2019年 1月 24日
   
「地域交流会in埼玉」のお知らせ

 日時     2019年3月17日(日曜日) 13:00 ~ 17:00
 場所     埼玉県障害者交流センター 2F第1会議室
 定員     16名
 参加費     無料
 申し込み     こちらから

申し込み締め切り:3月10日(日)まで

※会場までは最寄り駅の‘さいたま新都心駅’より無料送迎バスが出ています。
皆さんのご参加をお待ちしております。



2018年 top


 Copyright (C) JEFA(Japan Ehlers-danlos syndrome Fellowship Association) 2006-